La fin de l’année

鳴っていますか
除夜の鐘

ボボは年末らしくコンサートのクオリティが上がってきているように感じる。

昨日のinstitut francais (街の一番良いと思われる半野外コンサートホール)では、3つのグループが計2時間くらいを演る感じだった。

一番最初のグループは20時半頃start.
この一ヶ月半で見た事のある奏者も何人か居た。

img_3995

メインドラム、バラフォン2台、ジェンベやドゥンドゥン等ローカル太鼓が大小10個くらい、女性ボーカル、ダンサーといった構成。
演奏は凄まじく、あっけにとられっぱなし。会場大盛り上がり。

二番目はダンスメイン、一服しにすぐ外のカフェへ。

トリはバラフォン5台に白人ドラムとローカル太鼓2台の構成。
バラフォンはマイクで録ってスピーカーから出すのだが、どうしても太鼓の音量に隠れる。
このバンドはバラフォンが主役にみえる構成なので興味を持って聴いていた。
一番目のバンドに比べて迫力に欠ける。ように最初は感じた。順番もあるだろうか。
バラフォンはもうちょっと小さい場所の方がハマる気がする。
もちろん音量関係なく音は素晴らしかった。

img_3994

lasinaのレッスンはファバディのソロ一番とその歌を習う。
当然だが最初よりも求められる精度が上がっている。
今迄なら流されていたズレを指摘されたり。

目瞑っても出来るか
集中の持続
打鍵の瞬間

次の更新はおそらく年明け。
今年はなかなか興味深い一年になりました。
来年以降に繋がる年になったと思ってます。
来年も少しずつ上向いていきますように。

数少ない読者の方々も良いお年を
みなさんが良い新年を迎えられますように

Bonne année!

広告

folk

img_3929

バラフォンのステッキはこんな感じで人差し指と中指の間で持つ。
人差し指の内側にマメらしきものが。
気にせずやる→剥ける→擦れる→痛いのでバンドエイドはって引き続き。
ムビラの爪割れ的なものか。
とはいえまだ一ヶ月半。

Lasinaの手を見せてもらうと…

img_3881

…なんか古墳みたいになってる!!

年季が違います。

年末、実は初の海外年越し。

half

christmas.

ここにきてボボに来る旅行者が増えている様子。
昨日は太鼓大小10台以上とバラフォン、ギターのバンドのライブに行きました。
バンドや集落ごとにどの楽器が前に出るかは結構色があるみたいで、昨日のは太鼓がメイン。
曲も聞いた事ない曲ばかりで、同じ町でも色々あるようです。

N’goniの練習始まって、驚きが多い。
まずンゴニのキーはバラフォンに比べて少し高い。
使う音は同じ5音なのだけど。

例えば「ユリバ」のソロ一番は

ユリバ エー ユリバエー ユリバベンコ コロンマジ
ドゥグモッコロ ガエー ユリバエー ユリバベンココロンマジ

と歌うのだが、これがバラフォンでいうと1鍵分高く歌う。
1度もしくは1度半高くなる。

最初はこれにすごく違和感があって、それはもちろん今もあるのだが、家に帰って考えると、ンゴニはハモりの役割を果たすんじゃないかと思うようになった。
昨日の朝やったバラフォン1台とンゴニ1台の構成バラフォンがンゴニにスケールをあわせる形になったけど、バラフォン2台なら…?とか。

フランス語では確かめようもない。
ユラ語の方がまだいけそうなくらい。

とはいえ練習するのにやっぱりンゴニ2台要る、ということで師匠がどこかから借りてくるの待ちでしばらくバラフォンメインでやるんじゃなかろうか。

土曜日、今夜はどこに行くんでしょうか。

 

 

perine

⑧ファバディ入門。
といっても明日からN’goniを持っていこうと思っているので一旦お預けか。

ユリバは4番にとりかかる。
ユリバとジャラビはとても曲が長いらしい。
ユリバは「大きな木」の話だそうです。

年末が近づいている。
特に大きな変化無く、
日々やってます。

今年もあと10日。

img_3876

palace de ville
Karateは地球の裏側にも健在です。

eleve

前期日程終了。

7曲目のマザワに入る。
多分今まで習ったなかで一番新しい曲。
1987年まであったbarの話。
人気があって、音楽があって、
すごいミュージシャンが居て。
でも今はなくなった…

という感じでソロはdioula語で歌う。
歌詞はラシナが歌う音を聞いて拾う。
メロディーとリズムはソロのロングパートに対応している。
ソロのロングパートは基本オクターブで叩く。つまり右手と左手は4鍵空けて同じ動きをする。
ソロの回すパートに戻る時(=つなぎ目)は違う動きが入る場合がある。

昨日lasinaが聞いた事ない曲を30分くらい一人で弾いてるときあって、
ソロパートは歌詞とメロディを変えながら続いていってた。

文字の代わりに神話を歌と音楽で引き継ぐこと

レッスンはフランス語だけやと思ってたけどユラ語結構まざってるっぽい。
ボボデュラッソは「bobo族とdioula族の家(=sso?)」って意味らしい。

P.S.
後頭部にドレット入りました。
かなり痛かったので耳の周り2カ所くらい解きました。
lasinaの奥さん? almost 4h, too much pain..  merci beaucoup !

img_3828

bien dormir

img_3405

A♭、B、D♭、E♭、G♭という感じで音が並んでいる。
一番左はG♭、右端がE♭。
両端のキーを使う階層までまだ行ってない。

左から7鍵目、色が変わっているところがA♭。
曲にもよるけど、このキーに戻ってくることが多い。
各鍵盤の下に一つづつ!口を切り中を刳り貫かれた瓢箪がヒモで繋がっている。

気抜いて練習すると下手になる。
力入ると音が死ぬ。

そのあいだへ

von voyage

ついに届いたバラフォン!

といって一日6時間自主練出来るかっていうと、
バラフォンそんな簡単じゃなくて、集中力が持続しないのでした。
ここと向き合うのもいい環境。
せっかくなんで部屋にあるバラフォンに向かう午後。
嬉しいのは時間過ぎるんはやいこと。
don-doni!(dioula語でゆっくりみたいな。タイ語のサバエサバエ)

レッスンの方は、練習している6曲のソロパートの第2階層から第3階層に差し掛かる所。

今の所、アコンパインのループは短い(いわゆる2小節分というか8拍子=4拍子×2つ分)。
ソロパートは長い(アコンパインの表記に会わせると32拍子分、64拍子分?)。
ソロパートは歌も伴っている。
長いので歌で覚える。
ラシナは結構歌う。僕もついて歌う。キーの高さは歌いやすい。

バラフォン基本情報として一オクターブに5音、ペンタトニックという言い方がわかりやすいのか、ドレミソラというかCDEGAというか、で入ってる。
ソロはオクターブで弾くのが基本。
シンコペーション多用、ずれて戻って最後アコンバインとはまるってのが盛り上がり所の一つか。
早弾きになって最後はボリューム絞って終わるのが基本、フィルみたいなん入れる場合もあり。

この辺がこの流派だけなのか、この地域なのかはまだ不明。

sat night’ll go to where…

Decembre

未だ届かないバラフォン。
流石に消化不良ぎみで、一日のレッスンで復習を行う時間がでてきている。

明後日届く!のか…?

今は各6曲のソロを覚えて、アコンバインが鳴っている状態からの入り方を練習中。おもろい所。
明日ムソグエのソロをやって、一旦この周期一段落か。
ソロの展開を教えてもらっている曲も出て来ているので、自主練大切になる。

無いものは無いでしょうがない。

あと2ヶ月、やりきりで。